ホルモン補充療法
ホルモン補充療法とは?
DHEA、メラトニン、成長ホルモン(IGF-I)、性ホルモン(テストステロン、エストロゲン)は、若さを保つために重要なホルモンです。これらのホルモンは、加齢とともに減少していくため、積極的に補充して老化を食い止めようというのがホルモン補充療法です。
ホルモン補充療法には、副作用や禁忌がありますので、専門の医師の管理のもとで、生活習慣の改善と並行して行う必要があります。
DHEA
DHEAは女性ホルモンと男性ホルモンの材料になるホルモンで、おもに副腎で合成されます。DHEAの分泌は思春期から急上昇し、20歳代半ばまで高値を保っていますが、その後は加齢とともに直線的に減少します。アメリカでの大規模試験をはじめとする疫学調査により、DHEAの量が多い男性は長生きであるということが明らかになり、DHEAは長生きの指標になる若返りホルモンと考えられています。
DHEAには、動脈硬化の予防、糖代謝の改善、肥満防止、免疫増強、骨粗鬆症の予防などの作用があり、認知機能を改善する可能性もあると言われています。DHEAの投与により、糖代謝(糖尿病)のが改善したという報告や、女性で骨塩量が増加したという報告がなされています。
DHEAが減少しないようにするには、運動を行い、睡眠を十分にとり、ストレスを減らすことが大切です。
アンチエイジングドックにおいて、血液中のDHEA濃度が低く、糖代謝異常、動脈硬化、肥満、骨密度の低下などが認められる人は、DHEA補充療法を試みる価値があります。
DHEAは国内では手に入らないため、輸入製剤(錠剤のナチュラルホルモン)を使用します。
DHEAはナチュラルホルモンですが、過剰に摂取すると、男性ホルモンおよび女性ホルモンの作用が過剰になり、ニキビ、乳房痛、月経不順が出現することがあります。肝障害にも気をつける必要があります。乳がんや前立腺がんの(可能性がある)人には投与できません。妊娠中や授乳中の摂取の安全性は確立されていません。
DHEAの作用
メラトニン
メラトニンは、日内リズムを調節する(夜を知らせからだを休ませる)ホルモンで、脳の松果体から分泌されます。メラトニンの分泌は、7歳頃にピークとなり、思春期以降、加齢とともに減少していきます。
メラトニンには、睡眠を促す働きだけでなく、フリーラジカルや活性酸素を除去する作用があるため、抗加齢ホルモンとして注目を集めています。また、脳に対する効果や骨塩を増加させる作用があり、加齢性認知機能の改善、インプラント、骨折治療などへの応用が進められています。さらに、不妊症の治療、白内障の予防、がん治療、放射線障害の予防に対しても効果があることが分かり、注目を集めています。
メラトニンは夜間に分泌されますが、朝太陽の光を浴びると分泌が止まり、それから約15時間後に分泌が始まるようにリセットされます。
メラトニンの材料になるのは、セロトニンという脳内物質です。セロトニンは、必須アミノ酸の一つであるトリプトファン、鉄、亜鉛、ビタミンB6などから合成され、メラトニンと入れ替わるようにして昼間に分泌されるます。セロトニンは、日光の刺激、リズミカルな体の動き、癒やされ感などによって分泌が増えます。したがって、メラトニンの分泌を増やすには、朝日を浴びて体内時計をリセットし、夜は真っ暗にして寝ることが基本ですが、適度な運動を行い、バランスの良い栄養をとり、癒やしのある生活など、セロトニンを増加させる生活習慣も大切です。
メラトニン補充療法の適応は、時差ぼけや睡眠障害の改善、酸化ストレス対策、骨粗鬆症対策、認知機能改善などです。メラトニンは、睡眠導入剤とは異なり、生理的で自然な睡眠をうながし、睡眠の質を改善する効果があります。
メラトニンは国内では手に入らないため、輸入製剤(錠剤のナチュラルホルモン)を使用します。
メラトニンはナチュラルホルモンですので、薬剤に比べるとの安全性は高いと考えられますが、過剰に摂取すると、眠気、頭痛、吐気などが生じることがあります。また、他の安定剤や眠剤と併用すると、効き過ぎる恐れがありますので注意が必要です。メラトニンは免疫に影響を与えますので、自己免疫疾患を悪化させる可能性があります。小児、妊娠中、授乳中は禁忌です。
メラトニンの作用
成長ホルモン(IGF-I)
成長ホルモンは、アミノ酸の代謝に関わるホルモンで、脳の下垂体から分泌されます。血中濃度は思春期に最大になり、加齢とともに減少していきます。
成長ホルモンには、骨、筋肉,皮膚を若々しく保ち、脂肪を減らし、免疫力、治癒力、性的能力を高める働きがあります。年をとると、肌がたるんで弾力性がなくなり、筋肉が衰えて体に脂肪がたまってくるのは、成長ホルモンの減少が一因です。
1990年、成長ホルモンを投与すると、筋肉が増えて脂肪が減り、骨密度が高まり、皮膚が若返り、ケガの回復が早くなり、性的衝動が高まるなどの若返り効果があるという画期的な研究成果が発表されました。それ以来、アンチエイジングのための成長ホルモン投与が試みられてきましたが、現在では副作用などから推奨されていません。成長ホルモンは、アミノ酸から作られ、睡眠、運動(筋力トレーニング)によって分泌が増え、甘いものを摂ると分泌が減ります。成長ホルモンの分泌を増やして若々しい体を作るには、睡眠を十分にとり、間食をせず、良質な蛋白質の摂取を心がけ、積極的に運動を行うことが重要です。
成長ホルモンの作用
男性ホルモン(テストステロン)
男性ホルモン(テストステロン)は、脳の下垂体からの刺激を受けて、主に精巣から分泌されます。テストステロンは、性機能をつかさどるだけでなく、認知機能や意欲を向上させたり、脂肪を減らし、筋肉や骨塩を増加させる働きがあります。生理活性のあるテストステロンは加齢とともに減少していき、40歳以上でテストステロン値が低い男性は、死亡率が高いという報告があります。
LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症)
男性でも、女性と同じように、中年を過ぎると、ストレスやホルモンバランスの変動により身体的・精神的変調をきたすことがありますが(男性更年期障害)、なかでも男性ホルモン(テストステロン)の加齢性低下による症状は、LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症)と呼ばれています。
診断
LOH症候群の診断は、自覚症状とフリーテストステロン値(8.5pg/ml未満)によってなされます。自覚症状の診断には、AMSスコアという問診票が用いられます。うつ病との区別が重要です。
治療
LOH症候群の治療には、テストステロン補充療法を行います。テストステロン製剤には、経口薬、舌下薬、経皮薬(パッチ、ゲル)、注射薬などがありますが、国内で手に入るものは、注射薬のみです。注射薬の場合、2~4週に1回筋肉注射を行います(保険適応)。アンチエイジングの観点からは、自覚症状の改善だけでなく、認知機能改善、脂肪量の減少、筋肉量の増加、骨密度の増加を目的として治療を行います。
禁忌,副作用
PSA高値、前立腺癌、中等度以上の前立腺肥大症、乳癌、多血症、睡眠時無呼吸症候群がある場合は、治療は控えた方が良いと考えられています。副作用として、前立腺への影響が危惧されますが、3年以内の投与であれば、未治療群と差はないという結果が報告されています。
男性更年期障害については、ふくおか更年期障害NAVI でさらに詳しく述べていますのでご参照下さい。
男性ホルモン補充療法の効果
女性ホルモン(エストラジオール)
更年期になり、女性ホルモン(エストラジオール)の分泌が低下してくると、精神面、身体面にさまざまな症状や障害が起きてきます。自律神経の失調症状、皮膚の老化、骨塩の減少、コレステロール値の上昇、認知機能の低下、尿失禁、膣粘膜の異常などです。これらの症状の予防や改善を目的として、女性ホルモンを補充する治療をホルモン補充療法(HRT)といいます。ホルモン補充療法には、副作用の危険が伴いますので、治療によるリスクとベネフィットを十分に検討して行う必要があります。
HRTによるリスクとしては、乳がん、卵巣がん、子宮内膜がん、静脈血栓症、胸水・腹水貯留があげられます。治療効果としては、上記症状の改善以外に、結腸がんの発生を抑えたという報告があります。
エストロゲン製剤には、経口薬、貼付薬、膣錠があり、子宮がんの予防のためにプロゲステロン製剤(経口)を併用します。投与方法としては、エストロゲン連日投与+プロゲステロン連日投与、エストロゲン連日投与+プロゲステロン周期的投与、エストロゲンとプロゲステロンの周期的投与などの組み合わせがあります。
女性更年期障害については、ふくおか更年期障害NAVI でさらに詳しく述べていますので、ご参照下さい。
女性ホルモン補充療法の効果
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ▲ | ― |
14:00~19:00 | ● | ● | ★ | ● | ● | ― | ― |
※水曜日・土曜日は13時までの診療となります
※水曜日の午後は自費で予約の方のみの診療となります